(1)ごみゼロ大作戦
《実践活動》
滋賀県ごみの散乱防止に関する条例(通称:クリーン条例)で定めらめた5月30日の「環境美化の日」を基準日とし、5月20日(日)から6月3日(日)までを実施期間として、琵琶湖岸、河川、公園、道路など県内各地域で清掃を実施しました。
(当会が、ごみゼロ大作戦に取り組むのは、平成16年度からです。その実績は下記のとおりです。)
参加延人数:21,304 人
回収したごみの量: 116 トン |
|
(2)びわ湖を美しくする運動
《実践活動》
滋賀県環境基本条例で定めらめた7月1日の「びわ湖の日」を基準日とし、6月24日(日)から7月8日(日)までを実施期間として、琵琶湖を中心に県内各地域の河川、公園,、道路など県内各地域の清掃を実施しました。その実績は下記のとおりです。
(実施団体の都合により、運動期間に若干前後して実施の場合あり。)
参加延人数:136,474 人
回収したごみの量: 1,133 トン
ごみ袋配布枚数 :67,000 枚 |
|
《啓発活動》
びわ湖を美しくする運動の啓発ポスターを製作し、各関係機関、公共施設等の協力のもとに、ポスター掲示により本運動の周知、県土の環境美化に対する県民意識の高揚に努めました。
また、「環境美化の日」の5月30日、7月1日、12月1日に県、市町村が実施された啓発清掃活動(JR等の駅周辺)に協賛しました。
(3)県下一斉清掃運動
《実践活動》
滋賀県ごみの散乱防止に関する条例(通称:クリーン条例)で定められた12月1日の「環境美化の日」を基準日とし、11月25日(日)から12月9日(日)までを実施期間として、県民総参加のもとに各地域の公共施設、生活の場および各事業所を対象に一斉清掃運動を展開しました。
びわ湖を美しくする運動と同様、行政機関、各地の事業所の積極的な協力を得て次のとおり成果をおさめました。
参加延人数:102,168 人
回収したごみの量:626 トン
ごみ袋配布枚数:66,000 枚 |
|
《啓発活動》
県下一斉清掃運動の啓発用ポスターを製作し、各関係機関、公共施設等の協力のもとに、ポスター掲示により本運動の周知、県土の環境美化に対する県民意識の高揚に努めました。
(4)湖岸クリーンアップ事業
琵琶湖岸における散在性ゴミの回収、清掃活動の活性化を図るため、湖岸に面する支部や団体が実施した普及啓発および清掃活動の規模に応じ助成金を交付しました。
その実績は下記のとおりです。
実施支部・団体数: 7支部 1団体 4企業
実施回数 :218回
湖岸延長 :193,750m
参加延人数:10,391 人
|
|
(5)行楽ゴミ持ち帰り運動
行楽客やドライバーの環境美化意識の高揚を図り、ゴミの持ち帰りを促進するため、
観光地やイベント主催者の協力のもとに啓発活動を展開しました。
実施時期:10月30日(日)
実施場所:彦根城、東近江市あいとうマーガレットステーション
啓発内容:のぼり旗の掲揚、啓発資材(レジャーシート)の配布 |
|
|